Outlook 2016/2013でGmailを設定する方法

Gmailをブラウザ上で利用するより、Outlook上で使用したい人は多いと思います。理由は単純、便利だからです。そこで、IMAPとSMTPと使い、Outlook上でGmailを利用する簡単な方法を紹介します。
Gmailアカウントの追加
Outlook上でGmailアカウントをセットアップする方法は、以下のステップで簡単にできます。
1.「ファイル」をクリックします。
2.次に、「アカウントの追加」をクリックします。
3.「電子メールアカウント」を選択し、名前・電子メールアドレス・パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
4.入力情報が間違っていなければ、15秒ほどで自動でGmailが設定されますので、「完了」ボタンを押してアカウントの追加画面を閉じてください。
5.ナビゲーション・パネルの左端のGmailアカウントフォルダーを選択して下さい。
他のオンプレミスメールでは、サーバーホストネームなどの少し複雑な情報の入力を求められることも有りますが、Outlookでは自動でGmailを認識してくれるので簡単です。
購読フォルダの管理
Gmailの購読フォルダ全てを購読する必要はありません。例えば、[Gmail]/All Mailというフォルダの購読を省略すれば、読み込みや同期の時間と帯域幅の節約になります。
OutlookとGoogleは最高の友達
Gmailを始め、電話帳・カレンダー・タスクリストを、Outlookと統合し使用できれば大変便利です。電話帳・カレンダー・タスクリストは外出先での内容変更も頻繁に起こりえますし、全てのデバイス上で同期が可能な、Outlookのアドインを利用することをお勧めします。
ただ残念なのは、2016年現在に至っても、Outlook利用下でGmailのプッシュ通知(リアルタイム通知)が利用不可能な点です。
では、お勧めの同期ツールは?
巷には様々なOutlook同期ツールが有ります。gSyncit、Companionlink、 OggSync、Sync2、SyncMyCal、EVO Collaborator for Outlookなど、名前を挙げればきりがありません。今のところ、EVO collaborator for outlookのみが、連絡帳・タスク・カレンダーのリアルタイム同期に対応し、更にGmailのリアルタイム通知に対応しているようです。もはや、Outlook上でGmailを利用するユーザーにはマストの選択肢といえそうです。 追加情報
Google Drive on Android TVYOSHI